骨粗しょう症とは
骨密度(骨の中にあるカルシウム量)は20歳頃がその値のピークであり、加齢に伴って減少する傾向にあります。骨粗しょう症になると骨密度の低下によって骨折のリスクが高まります。自重で背骨が潰れる、骨の変形による圧迫骨折などが断続的に起こり、寝たきり状態に至るおそれもあります。骨粗しょう症による骨折は痛みなどの症状が少ないことも多く、背骨のほとんどが潰れてしまって身長が低くなってから発症に気づくという方も珍しくありません。
骨粗しょう症の原因
発症者の多くは女性で、閉経後に発症することが非常に多い疾患です。これは、加齢や女性ホルモンの減少によって骨密度が低下することによるものと推測されます。
その他、飲酒喫煙、偏食、間違ったダイエット、運動不足などによって骨密度が低下することもあり、若年層でも骨粗しょう症を発症するリスクがあります。
また、糖尿病、関節リウマチ、ステロイドの長期使用、慢性腎不全などが原因で骨粗しょう症の発症につながることもあり、これを続発性骨粗しょう症といいます。
骨粗しょう症と女性
エストロゲンという女性ホルモンは骨密度と密接な関係があります。閉経後に女性ホルモンが減少すると、骨粗しょう症の発症リスクが高まりますので注意が必要です。60代の半数、70代以上の3人に2人が骨粗しょう症を発症するおそれがありますので、50代を超えた方は無症状でも整形外科で骨密度の検査を受けることで、早期発見・早期治療につながります。
骨粗しょう症の診断
既往歴、症状の有無、詳細について確認し、骨密度測定、レントゲン検査、尿検査、採血などを実施して慎重に診断を行います。
骨折がきっかけで受診された方でも、脆弱性骨折の疑いがないかをきちんとチェックします。脆弱性骨折とは、通常の骨であれば折れないような軽度の衝撃で骨折してしまうことを指します。脆弱性骨折が判明した場合は骨粗しょう症の疑いが強まりますので、適切な検査を実施します。
骨粗しょう症・圧迫骨折の
予防と治療
骨粗しょう症を予防するためには、骨量の改善や骨質の強化を図る必要があります。そのためには、運動や食事などの生活習慣を見直すことが重要です。
骨密度の値や発症リスクに応じて、生活習慣の見直しや薬物療法を実施することもあります。
骨のリモデリング(作りかえ)
骨は、破骨細胞によって破壊・吸収された後、骨芽細胞によって新しい骨に作りかえられています。絶えず繰り返されているこの一連の働きのことを骨のリモデリングといいます。
骨粗しょう症の治療・予防のためには、骨を構成するタンパク質やカルシウム、マグネシウムを十分に摂取することが大切ですが、それだけでなく、ビタミンKとビタミンDを摂取してこのリモデリングを促すことも重要です。
食事療法
欠かすことができない栄養を十分摂取し、栄養バランスが取れた食事を意識します。
脂質、リン酸、酸性食品、糖質はなるべく摂取しないようにしましょう。
摂取すべき栄養素
カルシウム 700~800mg(食品としてのカルシウム)
乳製品、イワシの丸干し、しらす、ヒジキ、干しエビ・さくらえび、こんにゃく、モロヘイヤ、小松菜など
マグネシウム 230~370mg(食品としてのマグネシウム)
あおさ、わかめ、刻み昆布、干しエビ、しらす、アサリ、ハマグリ、ライ麦パン、そば、切り干し大根、枝豆、きなこなど
ビタミンD 400~800IU
干ししいたけ、しらす干し、イワシの丸干し・煮干し、カツオの塩辛、アンコウの肝、鮭、きくらげなど
ビタミンK 250~300μg
納豆、岩のり、パセリ、しそ、抹茶、玉露、ほうれん草、わかめ、モロヘイヤ、小松菜、カブなど
タンパク質やイソフラボン
大豆製品、豆腐、豆乳、納豆、魚など
摂取し過ぎを注意したいもの
リン、食塩、人工甘味料、肉類、インスタント食品、カフェイン、アルコール、ハム、ベーコン、パン、マーガリン、洋菓子、果物など
運動療法
骨に適度な負荷をかけることで骨量が増加して頑丈になります。また、筋力増強によって骨への負担が軽くなるうえ、バランスが良くなるため転倒による骨折が起こりづらくなります。特に、背筋のトレーニングが有効ですので、無理のない範囲で習慣化しましょう。
ウォーキングや散歩のような軽めの運動を、可能な限り毎日、少なくとも週3回は行うとよいでしょう。
薬物療法
骨の状態、年齢、症状などに応じて、最適な処方を検討します。
骨形成促進剤:新しい骨を作り骨の形成を促進します
骨吸収抑制剤:骨の吸収を抑制します
ビタミンK 、ビタミンD:骨を作るうえで欠かせない栄養素です
ビタミンD:消化管にあるカルシウムを吸収します
ビタミンK:吸収したカルシウムを骨に貯蔵します
注射による治療
テリパラチド(PTH製剤)
以下の2種類ともに注射薬であり、副甲状腺ホルモン(PTH)の作用を活用しています。
特に、骨密度をすみやかに高める必要があり、骨折リスクが高い方に有効です。
【商品名:テリボン】
次の2種類の方法があります。
- 毎週来院していただき皮下注射します。効果は1年半持続します。
- 週に2回(3~4日ごと)自宅で自己注射します。治療期間は2年です。
【商品名:フォルテオ】
ご自宅にて毎日、ご本人もしくはご家族の方が皮下注射していただきます。1ヵ月分の注射薬が入った自己注射器を使って2年間注射します。治療を開始するときには看護師が丁寧にサポートいたします。治療中にご質問が生じた場合は改めて来院していただくことも可能です。高齢者の方でもご自宅でできるようなものですのでご安心ください。
ビスホスホネート
内服もしくは注射薬を処方します。
【商品名:ボノテオ、ベネット、アクトネルなど】
月1回もしくは週1回内服していただきます。どちらの場合も起床後すみやかに服用し、服用後30分程度は食事や他の薬の服用をお控えください。
【商品名:ボンビバ】
月1回静脈注射を実施します。来院が必要ですが、点滴ではないため注射に時間はかかりません。
固定帯
圧迫骨折は背骨が潰れた状態のことですが、通常の骨折と同じように整復と固定が治療の基本となります。基本的には骨がつながるまでコルセットを着用していただきます。
いつの間にか骨折
骨粗しょう症を発症すると、骨がもろくなって些細なことでも骨折のリスクが高まりますので、知らない間に骨折しているということも珍しくありません。こうした状態を「いつの間にか骨折」といいます。
骨粗しょう症が原因で骨折のリスクが上昇すると、太ももの骨の骨折などで寝たきり状態に至ることもあります。当院では採血による検査を行っております。ぜひ一度検査をご検討ください。
骨粗しょう症は軽くしりもちをつくだけで骨折
骨粗しょう症を発症すると、荷物の持ち上げや軽い尻もちでも骨折のリスクがあります。また、自重で背骨が潰れるおそれもあります。これらの「いつの間にか骨折」は、骨が折れたり潰れたりしても痛みをあまり感じないことも多いといわれています。
したがって、背中が曲がる、背が小さくなる、腰が重いといった症状をきっかけに骨粗しょう症の発症を自覚することも珍しくありません。痛みがなく転んだ覚えもないから問題ないと軽く考えるのは禁物です。
「いつの間にか骨折」の波及
一度「いつの間にか骨折」が起こると、その周囲の骨にも負担がかかるため、「いつの間にか骨折」が波及するおそれがあります。治療せずに放っておくと、重要な動作をする部分でも骨折が起こり、要介護状態や寝たきり状態に至ることもありますので注意が必要です。