四十肩・五十肩とは
四十肩・五十肩とは、加齢に伴って肩関節の動きになめらかさがなくなる症状のことです。医学的には肩関節周囲炎と呼びます。文字通り、40〜50代の方で発症が多い傾向にあり、肩を動かすときの痛み、腕を上げられない、後ろに回せない、といった症状が特徴的です。
肩こりでも同様の症状がありますが、肩こりは筋肉の緊張によって引き起こされるものである一方で、四十肩・五十肩は腱板の炎症が関節包に波及することによって引き起こされます。発症原因としては、加齢による腱や筋肉の柔軟性の低下が考えられます。
四十肩・五十肩の症状
肩甲骨から上腕骨に至る肩関節に痛みが生じることが特徴で、そのほかにも以下のような症状があると発症のおそれがあります。
- 肩にズキズキした痛みがある
- 腕を後ろに回せない
- 腕が上がらない
- 寝返りをうったときに痛みで目が覚める
- 服の袖に手をとおしたり高いところのものを取ったりするときに手を伸ばすと痛みが生じる
上記の症状は、石灰沈着性腱板炎、上腕骨二頭筋長頭炎、腱板損傷といった疾患でもみられますので、レントゲン検査、超音波、身体所見によって正確に鑑別します。また、四十肩・五十肩の症状は、急性期・慢性期・回復期で内容に違いがあります。
急性期
疼痛期とも呼ばれ、肩の違和感、重さが最初に現れ、次第に痛みが生じるようになります。重度のケースでは、痛みによって筋肉が痙攣して痛みが強くなることで、夜間に目が覚めたり眠りが浅くなったりします。治療は、炎症の抑制と痛みの緩和を第一に行います。重度の炎症が起こっているときは、冷却して炎症を抑制し、痛みを解消させます。また、炎症が引いているときには逆に温めることで、血行が良くなって痛みの解消につながります。そのほか、関節内にステロイド注射をすることもあります。
慢性期
拘縮期とも呼ばれ、肩関節の動く範囲が狭くなり、腕が上げられなくなります。痛みが出ない範囲でストレッチを行い、肩の周辺を温めて血行を良くすることで、症状が落ち着くといわれています。横たわると肩関節への負担が増すため、床につく際に痛みが生じる傾向にあります。そのため、姿勢を変えたりクッションで肩への負担を軽減させたりすることがよいとされています。
回復期
肩関節の拘縮が落ち着いてきます。可動域訓練などのリハビリにしっかり取り組むことで、肩関節の柔軟性を取り戻します。無理せずできる範囲で取り組みましょう。
四十肩・五十肩の検査
レントゲン
レントゲン検査を最優先に行います。肩関節周囲炎はレントゲン検査では特段の異常は見つからないため、確定診断ができません。しかし、石灰沈着性腱板炎や骨腫瘍といった別の疾患との鑑別を行ううえでレントゲン検査は重要な役割を果たします。レントゲン検査の後は、超音波検査、MRIなどを状況に合わせて行います。
エコー検査
症状の経過観察や診察にエコー検査は有効です。
四十肩・五十肩の治療は炎症の抑制と痛みの緩和・解消が中心となります。関節内にステロイド薬やヒアルロン酸注射を行うほか、鎮痛剤の内服や湿布の貼付、さらにリハビリを行うことで痛みを取り除いていきます。こういった治療にエコー検査を用いることで、正確な診断と適切な注射の実施に効果を発揮します。
四十肩・五十肩の治療
薬物療法・運動療法
薬物療法
痛みや炎症が深刻なケースでは、痛みを軽減させる麻酔薬・炎症を抑制するステロイド剤・動きをなめらかにするヒアルロン酸を使用します。
慢性期から回復期の運動療法
慢性期には炎症や痛みが軽減されますので、徐々に肩関節が動くようにしていきます。
また、痛みが解消される回復期では、しっかりとリハビリ治療に取り組みます。肩関節は動かさない期間が長くなると次第に動かせなくなってしまいますので、リハビリなどの運動療法が不可欠です。
トリガーポイント注射
トリガーポイントとは痛みとこりがある場合にみられる圧痛点のことで、局所麻酔薬を投与することで、血流促進、痛みの解消、筋肉の緊張緩和が期待され、体内で痛みを引き起こす物質を取り除くことにつながります。
ブロック注射
痛みが生じている部位の神経周辺に麻酔薬を注射して痛みを解消します。外来治療が可能で、保険適用となります。
ブロック注射は肩以外にも、顔・首・手足・腰・膝の痛み、帯状疱疹の痛み、顔面神経麻痺、突発性難聴などさまざまな症状に効果を発揮します。
ヒアルロン酸
夜間痛の解消とスムーズな動きの回復を目指します。肩関節にステロイド剤やヒアルロン酸を注射して、癒着と痛みを緩和させます。関節の動きをスムーズにしたうえで、リハビリ治療で肩関節の動きを徐々に取り戻していくのがよいでしょう。動きが戻ってくるにつれて夜間痛も良くなっていきます。
筋膜リリース(自費診療)
激しい痛みで日常生活にも悪影響が及んでいる場合、超音波によるエコーガイドを使った注射治療が効果を発揮します。
微量の麻酔薬を含む生理食塩水の注入が基本です。副作用のリスクが少なく、心身への負担も最小限で済みます。また、肩の腱板組織の癒着を剥がすハイドロリリース(筋膜リリース)効果によって、重度の痛みにも即効性が期待できます。
漢方
「葛根湯(かっこんとう)」、「二朮湯(にじゅつとう)」は四十肩・五十肩の症状に効果があるとされています。葛根湯は風邪を引いたときに飲むものというイメージをおもちかもしれませんが、僧帽筋の血行と水の巡りを改善することが期待できますので、四十肩・五十肩の症状に有効といわれています。
また、葛根湯に独活(どっかつ)という生薬を足した「独活葛根湯(どっかつかっこんとう)」という漢方薬も有効とされていますが、保険適用での処方ができないため、煎じ薬やOTC(ドラッグストアなどで取り扱っているエキス剤)を使ってみるとよいでしょう。
四十肩・五十肩の
予防と対処法
ストレッチ
振り子体操
振り子体操とは、上腕骨と肩甲骨の間に遊びを作って、痛みを解消させるものです。
【ストレッチの手順】
- 腰の位置くらいのテーブルで前かがみの姿勢を取ります。
- 痛みがない側の手をテーブルにつけて身体を支えてください。
-
痛みがある側の肩の力を抜いて、腕を垂らしてください。
- 前後・左右・円を描くなどのゆっくり動かす運動を10回ずつ行います。
- 痛みがない方はペットボトルを持って負荷を強くすると効果が高まります。
肩甲骨アップダウン体操
肩甲骨アップダウン体操とは、肩甲骨の動く範囲を広げて、肩関節の負担を軽減するものです。
【ストレッチの手順】
- 正しい姿勢で椅子に座って、両手の力を抜きます。
- 背中をまっすぐに固定して、肩を徐々に上げます。
- ②と同様に、背中をまっすぐに固定して肩を下げます。
- ②③の動きを5〜10回程度交互に行います。
胸郭ストレッチ
胸郭ストレッチとは、肋間筋や大胸筋を伸ばすことで、悪い姿勢を正していくものです。
悪い姿勢が直ると、四十肩・五十肩の発症予防にも効果があります。
【ストレッチの手順】
- 椅子に座って背中を丸め、前かがみの姿勢を取ります。
- お腹から胸辺りに目線を持っていきます。
- 座った状態で、上体を前に倒しながら背中を反らします。その際、目線を前方に持っていきます。
日常生活の注意点
四十肩・五十肩の発症を防ぐためには、日頃からストレッチなどの運動によって肩関節を動かす習慣を付けておくとよいでしょう。その他、以下のように日常生活の中で発症予防のために心がけるべきポイントがあります。
- デスクワークなどでは長時間同じ姿勢をせずに1時間に1度立ち上がるなど姿勢を変える
- 栄養バランスが取れた食事メニューを意識する
- 肩周りの血行を改善する
デスクワークで長時間PCを使用する方は、無意識に前のめりの姿勢になってしまいますが、首が前に出る姿勢は肩への負担が大きくなりますので顎を引き、姿勢を正すようにしましょう。
また、身体が冷えると四十肩・五十肩の痛みが増すといわれているため、体の冷えにはご注意ください。痛みがあるときは、患部を温めることで痛みの解消が期待できますので、湯船に肩までゆっくり浸かって温めることをお勧めします。
腱板断裂と
四十肩・五十肩の違い
腱板断裂と四十肩は発症年代など共通点が多いといわれています。
相違点としては、腱板断裂の方が肩の動きが悪くなりづらい、ジョリジョリという音がする、夜間痛が頻発するといったものが挙げられます。
また、身体診察だけでは鑑別が難しく、MRIやレントゲン検査で正確な鑑別を行います。
腱板断裂では、レントゲン検査にて肩峰という骨と骨頭の間の狭窄が確認できます。また、MRIにて骨頭の上が白く光ることも確認できます。
一方で、四十肩では、MRIやレントゲンでこうした所見は確認できません。
両者は症状こそ似ていますが全く別の病気です。自己判断でどちらの病気か決めつけずに、疑わしい症状があれば重症化する前にお早めに当院までご相談ください。